笠岡趣味空間

志向性行方不明

横浜・湘南エリアの私鉄の乗りつぶし

iPadだけではなくAndroidにも使えるELECOMの充電式スタイラスペンを購入。Amazonで3000円ちょっとという、仮にApplePencilと比較するととんでもない値段のやすさとなっているが…

 

外観はこんな感じ。ApplePencil(2ndGen)及びApplePencilProは無接点充電が可能だがこちらはペン側にUSB端子があり、挿して充電します。ApplePencil(USB-C)みたいな感じで、ApplePencil(1stGen)のクソダサゴミカス避雷針タイプではありません。まあ充電しながらペンを使うのは実用上非現実的な感じですが。Gen2のりんごペンも充電しながらの使用は不可能なのでまあ…

基本的にApplePencilはiPadにペアリングして使うもので、それにより筆圧検知、傾き検知、パームリジェクション*1等の機能が使用できます。Proだとより多くの機能が使えるようだけど既存iPadと互換ぶった切りやがったので実質使えません。ApplePencil(USB-C)のみ筆圧検知はオミットされていますがその代わり安価に販売されています。ペアリングはiPadに有線無線問わず接続したら自動的にペアリングされます。非常に楽で直感的でわかりやすい。そういうところがAppleの秀逸なところだが。

しかしこちらはペアリング無しで使うことができます。要するに使用機器を選ばずに使えるんですね。もちろん筆圧検知はオミットされており、傾き検知、パームリジェクション等の機能も使用できません。Android等に使用可能というトレードオフ。

またApplePencil(USB-C)同様、側面が平たくなっており、iPadAirやProの側面に貼り付けることが可能です。当然充電もペアリングもできませんが。

 

ちなみにお前ApplePencil(2ndGen)持ってるだろ?って思いますよね。妹に借りパクされました。

 

起動は上部をダブルタップするとランプが光り使用可能に。

そして写真は実際にiPadProで使った感じ。うーーーーーん…

 

やっぱりペアリングしないということで、追従性が良くないです。iPadはタッチレスポンスが悪くないのですが、やはり数コンマ秒の描画ラグが生じます。Android端末ではタッチレスポンスがうんこなものもあるので、相性が悪いでしょう。

 

そしてこのタッチペン、タッチポイントがペン先から1ミリ弱離れています。これはペアリング云々ではないものなので、ちょっと頂けないものです。これぞ安かろう悪かろうといったところか。

質感は流石にApplePencilと比較するのは酷って感じで、あっちはマットでサラサラしているのに対しこちらは光沢感があり少しチープに見えます。これは価格的に仕方ない。

使ってみると、「間違いなく絵を書くのは無理」といったところ。筆圧検知はなくてもなんとかなることはありますが、レスポンスのラグやタッチポイントのズレは流石に許容できるものではありません。あくまで簡単に図示するためやメモ用途に使うものという認識であるべきです。 …せっかく買ったのにどうしようこれ。寝かせておくか。

 

 

お久しぶりですかさおかです。今回は私鉄乗りつぶし編。

関東のJRはほとんど乗車済みで乗る場所がない…なら私鉄に乗ろう!と意気込んで乗りつぶしてからはまず都内を重点的に埋めて残りは西武豊島線、りんかい線の1区間、埼玉高速鉄道の1区間と大師線のみに。全部2駅のみの路線じゃねーか。となっているところで私は新たな場所へ開拓に…

 

  ▲都内乗りつぶし編

 

 

 

やってきたのはJR新宿駅。こちら相鉄12000系の当駅始発海老名行き。

 

はい、早速私鉄乗りつぶしが破綻しました!!

 

私は相鉄新横浜線には乗車済みだがJR相鉄直通線にはこれが初めての乗車。私鉄を埋める前に乗り潰すJR路線がないと行ったのは誰か?

 

羽沢横浜国大駅経由で向かうは日吉駅。東急目黒線の終点です。

かつて目黒から田園調布経由で蒲田までを結んでいた「目蒲線」。しかしアホみたいにタワマン建てて人口急増した武蔵小杉をカバーするために田園調布から日吉までを複々線化し、田園調布で目蒲線の線路をそのままつなげることとしました。その結果、田園調布駅~蒲田駅の路線が目蒲線から分離。目黒から田園調布を経て日吉まで伸ばされた路線が「目黒線」、田園調布~多摩川駅間はただの連絡線となり、多摩川駅~蒲田駅が「多摩川線」となった過去があります。

余談だが田園調布は調布市ではなく大田区。

 

日吉駅を出ると怪しい階段が顔をのぞかせます。

 

そこは横浜市営地下鉄グリーンラインの日吉駅。

…ってか日吉駅の地下、東急と横浜市営の連絡改札しかないと思っていたのだが普通に両社の改札は分離されていました。騙された!!!!!

ちなみにこの日は雨。あまり地上にいると雨に当たるのでできれば地下にいたいものだが。

 

グリーンラインに乗っていきます。

途中駅では多くの流動があり、特に都筑ふれあいの丘駅は港北ニュータウンの団地があることからか乗降者数が多くなっていました。

 

日吉から乗ったブルーラインは終点の中山へ。

 

中山と聞けばもう皆さんお察しいただけるであろう。

そう、この駅を出るとあるもの、それはもちろん…

 

 

 

 

中山競馬場!!

 

 

 

 

 

 

 

はございません!!!

 

 

中山競馬場は千葉県船橋市。下総中山とか京成中山とか原木中山とか、そっちの中山。最寄り駅は船橋法典駅なのだが。というわけで横浜市の中山には競馬場は存在しないものです。

ちなみにこの日は平日のため中央競馬はやっていません。

 

中山駅からは折り返していきます。

ちなみに今回は横浜市営地下鉄1日乗車券を購入。乗りつぶしの強い味方。

横浜市営地下鉄はブルーライングリーンラインの2つがあり、このうちグリーンラインは東急と接続する日吉駅からJR横浜線と接続する中山駅までを結んでいます。車両は都営大江戸線や長鶴線よろしくちっさい車体を使っています。これらの共通点としては鉄輪式リニアモーターカーとなっていますが、このグリーンラインの車両も架空電車線方式を用いた鉄輪式リニアモーターカー方式を採用しています。

車体が小さいということは屋根も低い。ドア上スペースに設置されているはずのトレインビジョンがまさかの戸袋にあります。

 

センター南駅。この駅と川を挟んで隣のセンター北駅は併せて港北ニュータウンの中心街となっています。地下鉄の2路線はどちらの路線も両駅を経由します。これが港北ニュータウンの強み(?)

センター南駅には都筑区役所といった行政の中心が、センター北駅にはノースポートモールといった複合商業施設が建立されています。

 

このセンター南駅でもうひとつの地下鉄路線へお乗り換え。

 

それがブルーライン。3456が来ました(?)

 

ウォーミングアップ感覚でまずは北端のあざみ野駅。

このブルーラインは東急田園都市線が交わるあざみ野駅から新横浜駅、横浜駅、上大岡駅、戸塚駅といったところを通り小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線が交わる湘南台駅までを結びます。市営地下鉄にしては非常に距離が長い路線で、各駅停車で乗り通すと1時間以上かかります。そのため(?)ブルーラインには快速が運転されており、あざみ野~新羽、新横浜、横浜、桜木町、関内、上大岡、上永谷、戸塚~湘南台のみに停車します。そして私が乗るタイミングで快速に当たらずに1時間コースとなりました。

ちなみにこのブルーラインとグリーンライン。ブルーラインの終点あざみ野駅は横浜市 ””葉区、グリーンラインの起点中山駅は横浜市 ""区と、区の名前に路線名が含まれるというおもしろトリビアみたいなものがあったり。

ちなみにブルーラインは延伸工事中であり、あざみ野駅から小田急小田原線や多摩線の新百合ヶ丘駅までの延伸が予定されています。こちら麻生区で色関係ねーじゃんと思うかもしれないですが川崎市なので許してやってください(?)

そしてさっきのグリーンラインが鉄輪式リニアモーターカーだったのに対し、このブルーラインは銀座線とか御堂筋線で見るような第三軌条方式。車両もグリーンラインよりは大きめになっています。

 

中略、湘南台駅に到着。景色がないのでたいへん退屈でした。

 

湘南台駅からは小田急江ノ島線に乗っていきます。

この日の天気は雨でしたが、午後からは快晴となる予定。そんな天気予報通り、雨はやんで青空が差し込んできました。

ところでこの小田急江ノ島線の藤沢駅。この駅はスイッチバック構造となっており、朝夕の数本の列車以外は全列車がこの藤沢駅でぶった切られています。同じスイッチバック構造の駅では首都圏では柏駅が存在し、あちらも各駅停車*2や区間急行は柏駅で運用がぶった切られていて、一部の各停と大多数の急行が大宮と船橋を直通している感じです。

しかーしこの小田急江ノ島線は急行だろうが快速急行だろうが藤沢駅でぶった切られ、藤沢~片瀬江ノ島間は各駅停車がピストン運行されています。こんなんで小田急は江の島への観光をおざなりにしているように見えますが、特急ロマンスカーはしっかり片瀬江ノ島駅まで運行されています。モーニングウェイみたいな通勤特急は藤沢始発だけどこれはノーカンで。

んで、当然普通列車で片瀬江ノ島駅に行きたくなるような人もいるわけで、そういう方のために藤沢駅では対面接続で乗り換えをさせてくれます。基本急行や快速急行だけだとは思いますが、藤沢駅のホーム構造が面倒くさいので仕方がない話。

 

片瀬江ノ島駅

龍宮城を模した特徴的な駅舎が有名。万葉集や日本書紀の時代からアインシュタインの相対性理論を予見していたとされる童話「浦島太郎」ですが、具体的にどこがモチーフとなっているみたいな話はあまりないようです。

ちなみに小田急は以前の西東京乗りつぶしで完乗済。あくまで片瀬江ノ島に行くだけが目的。

 

江の島

湘南エリアを代表するウルトラ観光地。江の島は藤沢市だが、近接した鎌倉とセットの観光地で扱われることが多いです。ちなみに鎌倉は某バスケアニメの映画のせいで大量に韓国からの観光客が来ていてどうしようもなくなっているようなのだよ。高尾、帰るぞ(それ別のアニメだ)

ちなみにスラダン抜きでも鎌倉といえばかつて幕府が国を治めていた土地。日本史を履修しなくても小学生から耳にイカができるほど勉強させられているであろう。

そんな歴史が眠る街である鎌倉は当然観光客が多く、自転車ニキで有名な江ノ電は常に慢性的な混雑を抱えています。そしてその近くにある江の島も一緒に観光されることが多く、鎌倉が混めば江ノ島も混むという形相です。この日は平日なので大したことはないですが、休日や三連休とかがあれば日本人観光客も多いためにこの世の終わりと化します。さらにさらに海水浴シーズンともなれば待つのは死

 

ちなみに私は江の島は何回か行ったことがあります。灯台兼展望台である江の島シーキャンドルは江の島の小高い山の上にありますが、そこに至るまでエスカレーター(有料)が複数配置されていて楽することができるようになっています。観光地とはいえそんな高くはないです。要するに特殊詐

江の島にはそんな灯台以外にも社寺が非常に多く存在し、麓から山の上までゆりかごから墓場までいたるところにあります。それもまた江の島の魅力。

 

そんな潮の匂いがする江の島を華麗にスルー。

 

やってきたのは湘南モノレール湘南江の島駅

 

片瀬江ノ島駅と江ノ電江ノ島駅および湘南江の島駅はわりと離れており、江ノ電やモノレールに対し片瀬江ノ島駅はかなり江の島側にあります。両駅は歩いて7分ほどあります。

 

湘南モノレールはどこかの鳥がプロパガンダしていることで有名ですが、私は乗ったことがありませんでした。

 

モノレールの駅は地上5階。なのにすぐトンネルがあるという面白い光景。

このときお手洗いに行きたくてトイレを探していましたが、駅構外では面倒くさい場所にあったようです。

 

湘南モノレールは大船駅から湘南江の島駅を結ぶ懸垂式モノレール。全線単線で、ちょくちょく交換が行われています。

鎌倉は三方を山に、南は海に囲まれていて地形に守られるような形状となっていることから要塞のごとくなっていたと歴史で学びましたが、現代ではその交通の不便さが悪い方向に働いていることとなっています。

そんな山をぶち抜くように建設された湘南モノレールはアトラクションと言わんばかりに上下移動や曲線、トンネルに高所が多いともはややってることがめちゃくちゃ。

そんな路線、当然やらかしてくれます。そう、乗り物酔い。一瞬靴紐を結び直しただけで一気に持っていかれました。これが後に響くことに。

 

もうコリゴリですわ~~!!

 

大船駅から乗ったのはE235系の横須賀線。

総武快速・横須賀線にE235が入ったのは割と最近ということではないですが、このドバカボケナス企業は私が総武快速に乗るタイミングでわざわざE217を押し付けてきやがった(陰謀論)のでこれが初めての乗車。

最近のJR東日本は京阪よろしくコストカットと称したケチを随所に行っており、利用者のサービスを大きく低下させています(冗談抜きで)。E235の量産車もそんなケチの対象で、網棚板に化粧板にポール材質にグリーン車のカーペットにといろいろオミットしてくれました。直近に新造されるE131もケチ対象となっており、E231水準までダウングレードしましたボケ時代は令和だ

乗ったのはケチる前のフルアーマーE235で、新造車なら安心できる納得の車内って感じです。

 

やってきたのは逗子駅。高級住宅街でおなじみ。
藤沢や逗子は東京に近すぎず遠すぎない絶妙な距離のベッドタウンとして人気で、特に藤沢はラッシュが過酷であることで有名。茅ヶ崎や平塚からの客だけでも非常に多いので藤沢なんて洒落にならない。大船では横須賀線や湘南新宿ラインが合流分岐するのでマシにはなる(?)のだが、一駅隣になると混沌なんですね。

藤沢の人間は湘南ライナーや特急湘南に助けられているみたいな感じのようです。

 

JR逗子駅から少し歩いたところにあるのはこのドトールコーヒー…ではなく京急の逗子・葉山駅。かつて新逗子駅でしたが、逗子のブランドイメージ向上の為(適当)2020年に改称されました。

ちなみにこのとき同時に仲木戸駅が京急東神奈川駅に、花月園前駅が花月総持寺駅に変更されました。駅名改称は同時にやらないと金がかかってしょうがないですからね。いずれの駅も改称から4年経っていることからか割と馴染んできた印象です。石清水八幡宮は知らん

 

この駅は駅舎からホームまでバカ離れており、謎の連絡橋を渡って向かうこととなっているヘンテコ構造です。なぜこんなふざけた構造をしているのかというと、かつて逗子・葉山駅の駅舎(ドトールがあるところ)に京浜逗子駅今のホームがあるところに逗子海岸駅がありました。でも距離がやたら近いので(?)京浜逗子駅の駅舎と逗子海岸駅のホームをつなげて1つの駅にしてしまいました。これが新逗子駅です。なんで逗子海岸駅をまるまる廃止にしなかったかというと、現逗子・葉山駅南口(かつての逗子海岸駅の入口)を廃止して地域の利便性低下をさせたくないみたいなものがあったんでしょうか?

 

京急逗子線は複線だが、この駅だけ単式ホームを使っています。

京急逗子線は品川から横須賀中央や堀之内の方面に向かっていく京急本線の途中、金沢八景駅から分岐して逗子・葉山駅へ至る路線。日中は大半の列車が羽田空港から横浜方面へ向かう急行となっています。途中能見台まで各駅停車です。急いで行かない

 

金沢八景で乗り換えてそのまま京急久里浜、三崎口方面へ向かう予定でした…がしかーし!!

湘南モノレールの乗り物酔いが波及して大変グロッキーな状態に。

 

三崎口方面へ向かう青いのを見送り、久里浜駅で途中下車することに…

 

酔い止め選手が緊急登板です。

多少なんとかなったので乗りつぶしを再開していきます。ちなみにこの酔い止め選手は後々にも登板することに…これはまた別の記事で。

 

赤い特急列車は三崎口発の京成高砂行き。一気に堀之内経由で浦賀まで…行く予定でしたが、乗り物酔いしたことで断念。そのまま横浜方面へ一気に向かっていきます。

ちなみにこの電車は先程見送った青いやつの折り返し。赤い特急じゃないじゃん!!

京急の特急列車は浦賀方面の本線へ向かわず、ほとんどは久里浜や三崎口方面の京急久里浜線へ入ります。通勤需要や観光資源が久里浜線ばかりにあるってことなんでしょうかね?

 

ふたたびの上大岡へ。

ここからは地下鉄1日乗車券の威力を再び発揮させます。

 

というわけで関内駅。JR根岸線の駅でもあります。

なぜ関内に来たのか。みなさんはわかんないでしょう。関内だけに(?)

 

やってきたのは横浜公園

そうです、横浜にある公園です。

 

私はなぜ、そんな横浜公園に…??? バレてるから溜めるな溜めるな

 

この日はプロ野球の開幕戦。横浜スタジアムでのDeNAベイスターズ戦です。

ナイターならではの演出をしてくれます。

 

ゲストとして布袋寅泰さんが来てくれした。なんと贅沢な!!

 

DB.スターマン

 

クソブレブレだけどこの通路から覗かせるスタンドの景色が好き

野球場に来たって感じがする

 

なおこの試合はルーキー度会選手にプロの洗礼を浴びさせられて負けました。現地6連敗です。お呪い申し上げます。

 

野球を見終わったら直帰。これで京急は残り堀之内~浦賀だけとなり、神奈川全体を見ても未乗車区間が残り少なくなったことは非常に大きい。これは大満足!!!

 

 

 

 

 

 

 

で終わる私ではない!!

 

 

 

数日後、株主優待を携えて京急品川へ。2ドアということは京急2100形で確定。

京急2100形はJR西日本のような転換クロスシートを備えた列車。前回はくたばったが今日は大丈夫だ。

余談だが2階にホームのある京急は不完全な2面3線構造。一般的に使われるのは川崎方面の下り1番のりばと泉岳寺方面の上り2番のりばのみで、3番のりばは泉岳寺方面に線路が繋がっておらず折り返すことしかできない構造。そのため一部時間帯の列車や全席指定のウイング号、当駅止まりの回送列車にしか使用されない(という記憶)。泉岳寺方面は2番のりば、川崎方面は1番のりばしか使われないので足元表記が名鉄名古屋のごとくカオスになっています。一般的に下り列車は1番のりばを使わせたいので、ダイヤ乱れ等で3番のりばに入ってしまった品川折返しの列車は北品川側の下り本線で折り返し、逆走してそのまま1番のりばに入線する(通称浦賀サイドターン "UST")といったお客様を動かさず列車を動かすを体現したような会社になっています。

そんな面倒くさい状態を八ツ山橋付近の連続立体交差事業に伴う品川駅の改装で解消されるようで、品川駅ホームを山手線の留置線跡地の地上におろしてきれいな形の2面4線化とし、泉岳寺方にある留置線にアクセスしやすくしたり下り列車の便秘を解消したりする目論見があります。現状ではJRと京急の連絡改札が1番のりばに直結する形で、京急の川崎方面からJRに乗り換えるのが割と面倒な状態ですが、新駅舎の導線レベルがJRの駅舎と同じになるので、1番のりばの混雑緩和や上り→JRの乗り換えの利便性向上が期待されています。

 

堀之内で乗り換え。

 

京急2100の快特から乗り換えるのは普通浦賀行きのロングシート。

サービス低下に思えるけど実際はそこまで苦でもない。

ちなみに品川から出る浦賀行きも日中時間帯に出ていますが、ほとんど普通です。ってか品川から出る普通はだいたい浦賀行きです。たまに新町とか文庫で分断されるやつもあるけど

基本的には快特や特急に乗って堀之内で乗り換えろっていうスタンス。

 

到着、浦賀駅。これで京急本線を完乗し、伴って京急の路線乗車率が100%となりました。大手私鉄では東急、東京メトロ、小田急、京王に次ぐ完乗です。

そしてご覧の通りこの日も雨天です。逆に雨か雪ではないほうが珍しいまである

 

浦賀駅からは海が見えそうですが残念ながら全く見えませんでした。

当初の目標は達成したので折り返し。奥の京急柄の休憩室がやたら気になる。

 

浦賀からは相変わらず普通しか出ないので堀之内で乗り換え。快特に比べると汐入や追浜にも停車します。全体的に見ても新町や平和島、青横に多く止まる程度で遅くはない…けど快特と比較しちゃうとどうも停車駅多いですね。

全列車の止まる金沢八景で下車。ここは京急逗子線だけではなく金沢シーサイドラインの駅もあります。金沢シーサイドラインは横浜シーサイドラインという鉄道会社が運営する第三セクターの新交通システム。会社名も含めた路線名は横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインというカオスなものになっています。

案内軌条でのAGTといえばゆりかもめや日暮里・舎人ライナー等があり、無人運転を行っておりますが、この金沢シーサイドラインももれなく無人運転となっています。

数年前までは金沢八景駅のシーサイドライン駅舎が離れた場所にありましたが、線路を伸ばして京急の金沢八景駅そばに移設したことで乗り換えが容易になりました*3

 

シーサイドラインは新杉田駅から横浜市金沢区の海沿いを通って金沢八景駅に至る路線。沿線の八景島シーパラダイスのほか、工業地帯の通勤輸送なども担っています。
窓から外を見ると海が見えます。がこの日は雨なので雨天時の富士山の如く視界が最悪です。

 

シーサイドラインは新杉田につく頃にはなかなかの混雑状態。新交通システムは混雑しやすいのがデメリット。

シーサイドラインの完乗によって神奈川で残る未乗車区間は鶴見線、大雄山線、小田急箱根鉄道線、大山ケーブルのみに。難所が残りました。

 

杉田駅。新杉田駅と別の駅に感じますが乗り換えは可能。ただし乗り換え可能駅にしてはそこそこ離れています。雨の日とか結構乗り換えが面倒くさいです。

ふたたび京急に乗って向かう先は

 

大師線の港町駅…あっ

 

この日は川崎記念。というわけでこの続きは春競馬圧縮編にて。

雨なので酒が飲めるんです。調子に乗ってビール飲んでました。

 


 

というわけで神奈川乗りつぶしでした。文字数は9400文字くらいと大変なことになっています。もう慣れましたね?(威圧)

横浜市営地下鉄や京急の末端区間に行く機会は少ないので、この際に乗れたのは非常に大きい。気楽に東武鉄道の乗りつぶしに移行できます。

 

てなわけで以上です。ご覧いただきましてありがとうございました。

次回は雑記をお送りする予定です。

 

 

ヴィクトリアマイル

◎ナミュール ◯ウンブライル